バージョン0.5.7リリース – LadioCast開発記その22
in LadioCastLadioCastバージョン0.5.7をリリースします。
- LadioCast-0.5.7.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4以降)
0.5.6から0.5.7への変更点は以下のとおりです。
- モノラル出力デバイスに対するボリューム関連の処理を修正
7 Responses to “バージョン0.5.7リリース – LadioCast開発記その22”
- 
            Scatmanです。お世話になっております。 
 64Kbpsのテスト放送で強制終了してしまったので報告致します。
 iBook G4 12″1.33GHz(PPC 1GB RAM)
 OS: 10.4.10
 HD空き容量 6GB
 LadioCast Ver 0.5.7
 設定: 22.050KHZ 64Kbps 平均
 LadioCast以外に立ち上げていたソフト
 LadioManager Ver 0.0.14
 Skype(BETA) Ver 2.7.0.49
 V2C Ver T2007095(L-0.1)
 VLC Ver 0.8.6c
 Audion Ver 3.0.2
 (通常の放送のときはAudionの代わりにSafari,QuickTime Playerも立ち上げています)
 ーーーーーーーコンソールログーーーーーーー
 2007-09-14 01:03:49 ERROR[/Users/kawauso/Desktop/MacLadioCast/LCAudioBuffer.m 40] audio buffer exhausted, writing size = 1024, stored size = 0
 2007-09-14 01:03:49.361 LadioCast[19703] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x46cb1b0 of class NSCFString autoreleased with no pool in place – just leaking
 2007-09-14 01:03:49.362 LadioCast[19703] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0x46bff20 of class NSCFString autoreleased with no pool in place – just leaking
 2007-09-14 01:03:49.362 LadioCast[19703] *** _NSAutoreleaseNoPool(): Object 0×476950 of class NSException autoreleased with no pool in place – just leaking
 2007-09-14 01:03:49.362 LadioCast[19703] An uncaught exception was raised
 2007-09-14 01:03:49.362 LadioCast[19703] EXCEPTION[/Users/kawauso/Desktop/MacLadioCast/LCShoutStreamer.m 169] Stream should have been blocked.
 2007-09-14 01:03:49.362 LadioCast[19703] *** Uncaught exception: EXCEPTION[/Users/kawauso/Desktop/MacLadioCast/LCShoutStreamer.m 169] Stream should have been blocked.
 Sep 14 01:03:53 starbug crashdump[20754]: LadioCast crashed
 Sep 14 01:03:55 starbug crashdump[20754]: crash report written to: /Users/XXXXXXXXXXX/Library/Logs/CrashReporter/LadioCast.crash.log
 ーーーーーーーーコンソールログここまでーーーーーーーー
 状況:実際にどのように聞こえるかを確認する為に、VLCで音楽を流し、ねとらじサーバへ接続、
 それをAudionで受信して確認すると言う事をしております。
 LadioCastの入出力設定は
 入力1:内蔵オーディオ(レベル最小)
 入力2:Soundflower(2ch)
 入力3:N/A
 出力 :Soundflower(2ch)(内蔵オーディオに出力させない為にわざとこのようにしています)
 スルーのチェック:なし
 入力:N/A
 出力:機器セット
 以上の状態でねとらじのサーバーからの放送をLadioManagerで確認、Audionで放送を聞いています。
 その際、アプリケーション及びウインドウを選択する際、かなり、動作がもたつき(虹色のリングカーソルが回りだす)
 その内にLadioCastが落ちてしまいます。普通の設定で放送を行っている場合でも同様のことが起こります。
 使い方のせいなのか、その他の原因なのかこちらでは判断しかねますので調べていただきたく思います。
- 
            Scatmanさんこんにちは! 
 詳細なレポートありがとうございます。
 ログからするとエンコーディング・送信処理が間に合ってないですね。過負荷のときの落ち方だと思います。
 ちなみに使用しているLame MP3ライブラリはAudacityのやつですか? ちょっと前のエントリーに書いたんですが、PPCマシンについてAudacityのバイナリと比べて今のOSバージョンで(デフォルトで)ビルドしたバイナリはだいぶ軽いです。もし未使用であれば試してみて下さい。
 関係ないですけれど出力をSoundflower (2ch)デバイスにすると入力の方とでループしますので、別デバイスの方がいいでしょうね(Soundflower (16ch)、あるいは物理デバイスにしてモニターボリュームを0にするナド)。
- 
            Scatmanです。 
 ありがとうございます。過負荷ですか。そういえば、CPUの使用率も、アクティビティモニタで、ほぼ100%
 振り切ったまんまでしたので。
 質問のあったAudacityのLameエンコード用ファイルの件ですが、Audacityの『libmp3lame.dylib』を
 使っております。
- 
            Scatmanです。 
 どうやら、64Kbps以上で放送を行うにはかなり前のバージョン(MacLadioCast Ver0.2.2)を使うしか方法がなさそうです。これだとアクティビティモニタは80~90%位の使用率で動作ももたつきません。たまに、ねとらじ取得ツールや、アプリケーション切り替えの時に100%になるくらいで落ちる事はありませんでした。
 現バージョンもこのくらい軽いと助かるのですが。今後のバージョンアップに期待します。
- 
            Scatmanさん、MacLadioCast 0.2系列の頃はLame MP3ライブラリ付きだったことを思い出して下さい。軽さ感はその使用が大きいです。逆にいうとPPCマシンでAudacityのLameバイナリを使えばこのバージョンでも重くなるはず。 
 しかしいいものを保存しておられましたね。(この意味わかります^^?。)
- 
            某ゲーム内実況でladiocast使って放送しています! 
 気がついたらこんなにバージョンアップされてるんですね!乙です!
 ナイスすぎるソフトを有り難うございます!
 最近メジャーになってきたようで、これからもがんばって下さい!
 単純にミキサーとしてもかなり優秀すぎて、まさににこんなソフトをさがしてたって感じです。
 開発がんばって下さい!
- 
            kondo28さんこんにちは! 
 励ましの言葉いただき何よりです。
 バージョンアップはまたぽちぽちとやっていきますのでよろしくお願いします。
バージョン0.1.2リリース – MacLadioCast開発記その4
in LadioCast- MacLadioCast-0.1.2.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4 以上)
8 Responses to “バージョン0.1.2リリース – MacLadioCast開発記その4”
- 
            ビットレート変更した状態で接続出来る事を確認しました。 
 対応ありがとうございます。
- 
            Scatmanです。 
 ビットレートをいろいろ変えて送出できる事を確認しました。
 ねとらじ取得ツールの表示もデフォルト設定で問題なく表示されています。
 2時間ほど放送を行いましたが、今の所安定しています。
 MuSEはメモリを見ながら立ち上げなければならなかったのですが、
 (別なソフトを何個か立ち上がっている状態で、MuSEで送出するとMuSEが必ず落ちるので、余分なソフトを終了させてからMuSEを立ち上げなければならなかった)
 MacLadioCastは、iTunes、VLC、QT Player、Skype等を立ち上げたまま
 送出しても、今の所、落ちる事なく安定しています。
 更なるバージョンアップを期待致します。
- 
            とりあえず動いているようでよかったです、ボンミスでした^^;。 
- 
            初回バージョンでレポートを送ったmegと申します。 
 前回送りました問題につきましては、今回のバージョンでは解決されていることを確認できました。解決していただいてありがとうございました。
 ただ、ちょっとまだエラーを吐くことがあります。
 56kbpsステレオでテスト放送していたところ、以下のダイアログが出て、いつのまにか接続が切れてしまっていました。
 Error
 com.kawauso.MacLadioCast.ErrorDomain 0
 これに「ok」ボタンが付いたダイアログが表示されました。
 コンソールのログを見ると、これと関連しているのかはわかりませんが、
 2007-04-11 01:29:58.099 MacLadioCast[19972] Exception raised during posting of notification. Ignored. exception: EXCEPTION[/Users/kawauso/Desktop/MacLadioCast/LCMP3LameConverter.m 116] lame_encode_buffer_float() = -1
 というメッセージが出てきていました。よろしくお願いいたします。
- 
            そういえば、放送をLadioManagerで録音したMP3ファイルの情報をiTunesで見ると 
 サンプルレートが16KHzになっているのですが、これは問題ないのでしょうか?
 放送時の設定は、ビットレート24kbpsモノラルで放送してました。
- 
            レポートありがとうございます。 
 56kbpsステレオでのエラーと、24kbpsモノラルでLadioManagerでの録音ファイルのサンプルレートが16kHzと表示される、ですね。みてみます。
- 
            Scatmanです。 
 細かい事で気づいたんですけど、メインウインドウを閉じると、
 再度、メインウインドウを開こうとしてもどうやっても開かず、再起動しないとメインウインドウが開かないと言う事に気づきました。
 確認をお願いします。
- 
            レポートありがとうございます! 
バージョン0.4.1リリース – MacLadioCast開発記その13
in LadioCastはい、またお会いしましたねぇ〜(古っ^^)。 バージョン0.4.1をリリースします。
- MacLadioCast-0.4.1.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4以降)
- レベルメーター表示、接続状況表示を改良
バージョン0.1.1公開-MacLadioCast開発記その3
in LadioCast 放送に必要な最低限の機能のみといったところですが、初期フィードバックが得られることを期待してMacLadioCastを公開します。バージョン番号は現在0.1.1です。
放送に必要な最低限の機能のみといったところですが、初期フィードバックが得られることを期待してMacLadioCastを公開します。バージョン番号は現在0.1.1です。
- MacLadioCast-0.1.1.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4以上)
5 Responses to “バージョン0.1.1公開-MacLadioCast開発記その3”
- 
            初めまして。 
 今日たまたまこのソフトを見つけて使わして頂いてます。
 MacAmpLite+Soundfloweで無理矢理iTunesやyoutubeの音を
 放送に乗せていたのでマイクの音量調整できずに困ってた所、
 入力2系統付きで大変助かります。
 便利なソフトを公開していただきありがとうございます。
 開発大変だと思われますが、がんばってください。では
- 
            はじめましてmegと申します。ミキサー機能付きで期待大です。 
 何度かテスト放送をしてみました。
 初めのうちは問題なかったのですが、何度か接続と解除を繰り返しているうち、
 いつしか何度押しても接続が出来なくなってしまいました。
 (「接続する」をクリックしても、一瞬風車マークが出るだけ)
 コンソールのログを見てみると、次のようなエラーが吐かれていました。
 2007-04-08 21:47:32.929 MacLadioCast[1830] *** -[NSCFNumber UTF8String]: selector not recognized [self = 0x374780]
 UTFがらみかと思い、shift JISからUTF-8に切り替えたりもしましたが、
 やっぱりダメで、
 ~/Library/Preferences/com.kawauso.MacLadioCast.plistを捨てるとやっと改善します。
 でも何度か使用していると、また同じことになりました。
 環境はOSX10.4.9です。何とぞよろしくお願い致します。
- 
            始めまして。Scatmanと申します。 
 今まで、MuSEのかわうそさんバージョンを使わせていただいてました。
 まず、その事にお礼を申し上げます。
 あの少しの変更でも非常に助かっておりました。
 今回、MacLadioCastを使わさせてもらっています。
 とてもシンプルで使いやすいブロードキャストソフトですね。
 デフォルトのままでも音質がいいのに驚きました。
 ただ、ビットレートを一旦、32Kbpsより変更すると送出できなくなりますが。
 (初期設定ファイルを捨てて再起動する事で、デフォルトでの送出ができる様になりましたが)
 これからのバージョンアップに期待します。
 それと要望があるのですが、mp3の他にAACでの放送ができる様にして頂けないでしょうか?
 バージョンアップや、バグ出し等でこれから大変だとは思いますが
 よろしくお願い致します。
- 
            MacLadioCast Skypeを使ったねとらじ放送もできる期待の星 
 Skypeをねとらじなどで放送上にのせたい場合は、今まではNicecastを購入するしかほとんど選択…
- 
            コメント、トラックバックいただき大変ありがとうございます。以下個別に。 
 > とおりすがりさん
 励ましいただきありがとうございます。やはりSoundflowerでしたか。
 >megさん
 この問題取り組まないといけないですね。指定された入出力デバイスを終了時に覚えていて次回起動時にそれに設定し直すのですが、覚え方がまずいようです。
 > Scatmanさん
 ビットレート設定の件確認してみます。
 AACの方は取り組むかもしれませんけれど、先にOgg Vorbisへの対応になると思います。
 今週中にはまたバージョン上げたいな〜と思います。
 ではでは。
おもしろーい!
景色がいいところに行くと私もぐるぐる回ってパノラマ写真を撮ります。
撮っただけで終わっちゃってますけど(^^;
てんこさんこんばんは!
やはり撮っちゃいますか。撮って思い出したいですよね。個人的に「場のテイスト」とか呼んでました、そんな残しておきたい雰囲気を。