- MacLadioCast-0.1.2.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4 以上)
バージョン0.4.1リリース – MacLadioCast開発記その13
in LadioCastはい、またお会いしましたねぇ〜(古っ^^)。 バージョン0.4.1をリリースします。
- MacLadioCast-0.4.1.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4以降)
- レベルメーター表示、接続状況表示を改良
バージョン0.1.1公開-MacLadioCast開発記その3
in LadioCast 放送に必要な最低限の機能のみといったところですが、初期フィードバックが得られることを期待してMacLadioCastを公開します。バージョン番号は現在0.1.1です。
放送に必要な最低限の機能のみといったところですが、初期フィードバックが得られることを期待してMacLadioCastを公開します。バージョン番号は現在0.1.1です。
- MacLadioCast-0.1.1.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4以上)
5 Responses to “バージョン0.1.1公開-MacLadioCast開発記その3”
- 
            初めまして。 
 今日たまたまこのソフトを見つけて使わして頂いてます。
 MacAmpLite+Soundfloweで無理矢理iTunesやyoutubeの音を
 放送に乗せていたのでマイクの音量調整できずに困ってた所、
 入力2系統付きで大変助かります。
 便利なソフトを公開していただきありがとうございます。
 開発大変だと思われますが、がんばってください。では
- 
            はじめましてmegと申します。ミキサー機能付きで期待大です。 
 何度かテスト放送をしてみました。
 初めのうちは問題なかったのですが、何度か接続と解除を繰り返しているうち、
 いつしか何度押しても接続が出来なくなってしまいました。
 (「接続する」をクリックしても、一瞬風車マークが出るだけ)
 コンソールのログを見てみると、次のようなエラーが吐かれていました。
 2007-04-08 21:47:32.929 MacLadioCast[1830] *** -[NSCFNumber UTF8String]: selector not recognized [self = 0x374780]
 UTFがらみかと思い、shift JISからUTF-8に切り替えたりもしましたが、
 やっぱりダメで、
 ~/Library/Preferences/com.kawauso.MacLadioCast.plistを捨てるとやっと改善します。
 でも何度か使用していると、また同じことになりました。
 環境はOSX10.4.9です。何とぞよろしくお願い致します。
- 
            始めまして。Scatmanと申します。 
 今まで、MuSEのかわうそさんバージョンを使わせていただいてました。
 まず、その事にお礼を申し上げます。
 あの少しの変更でも非常に助かっておりました。
 今回、MacLadioCastを使わさせてもらっています。
 とてもシンプルで使いやすいブロードキャストソフトですね。
 デフォルトのままでも音質がいいのに驚きました。
 ただ、ビットレートを一旦、32Kbpsより変更すると送出できなくなりますが。
 (初期設定ファイルを捨てて再起動する事で、デフォルトでの送出ができる様になりましたが)
 これからのバージョンアップに期待します。
 それと要望があるのですが、mp3の他にAACでの放送ができる様にして頂けないでしょうか?
 バージョンアップや、バグ出し等でこれから大変だとは思いますが
 よろしくお願い致します。
- 
            MacLadioCast Skypeを使ったねとらじ放送もできる期待の星 
 Skypeをねとらじなどで放送上にのせたい場合は、今まではNicecastを購入するしかほとんど選択…
- 
            コメント、トラックバックいただき大変ありがとうございます。以下個別に。 
 > とおりすがりさん
 励ましいただきありがとうございます。やはりSoundflowerでしたか。
 >megさん
 この問題取り組まないといけないですね。指定された入出力デバイスを終了時に覚えていて次回起動時にそれに設定し直すのですが、覚え方がまずいようです。
 > Scatmanさん
 ビットレート設定の件確認してみます。
 AACの方は取り組むかもしれませんけれど、先にOgg Vorbisへの対応になると思います。
 今週中にはまたバージョン上げたいな〜と思います。
 ではでは。
Leave a Reply to Macの手書き説明書
ねとらじ配信を姉属性でやさしく解説してもらう – LadioCast開発記その29
in LadioCast4 Responses to “ねとらじ配信を姉属性でやさしく解説してもらう – LadioCast開発記その29”
- 
            本家でご紹介、ありがとうございます! 
 やっぱり933MHzPPG4だと限界があるので、これもできるんだよ!ってなコンテンツです。
 せっかくLadioCastがこのマシンでも十分動くので、
 もっとハイスペックなマシンの方にもこんなのもできちゃうんだよ!となりますように。
 重ねて、ご紹介ありあとうございました!
- 
            はじめまして。 LadioCastとても便利そうだなと思って早速DLさせていただきました。 
 それで、ミーム氏のブログを参考に設定して接続しようとしたのですが、エラーになり接続できません。
 「接続に失敗しました、ネットワーク環境か接続設定をチェックして下さい」と出ます。
 初歩的なことで申し訳ないのですが、解決策など教えて下さい。お願いします。
- 
            アーセンさんこんにちは! 
 一旦設定を初期状態に戻して接続してみて下さい。ファイル
 ホーム/ライブラリ/Preferences/com.kawauso.LadioCast.plist
 を削除して、LadioCastを起動し、接続するボタンを押します。
 接続できたらそこから設定を変えていってみて下さい。接続できなかったらネットワーク環境(含むねとらじサーバの不調)をみてみて下さい。
- 
            早速の回答ありがとうございます。おかげさまで接続できました! 
 今までmacampを使っていたのですが、プレーリストが不便で…
 ladiocastはその点断然使いやすいです。これからも頑張ってください!
MacLadioCast開発記その2
in LadioCast どういう暗黙の了解なのかわかりませんが^^世の中のMacソフトウェアはみんなきれいなアイコンを備えている。というわけで我がMacLadioCastにも人並にアイコンを作ってあげなければならない(入学式を前に制服を用意してあげる親の気分である)。しかし一体どうやって?というところから調べはじめて、Photoshop + Icon Composerという組み合わせでアイコンファイルができそうな感じまでは把めた。
Photoshopには写真をレタッチするという本来の使い方の他に、0から目的のイメージを作成する、つまり無から有を発生させる技法がある。この技法はいってみれば裏技的・職人的な使い方なので、まずはそれ用のガイド本を立ち読みしにジュンク堂へ。立ち読みするつもりが新刊だった勢いもあって買ってしまったのがPhotoshopデザインブック。この本を見ながら半日以上の試行錯誤して作ったのがこのイメージ。インターネットで検索してきた古いマイクの写真をモデルにしている。
どういう暗黙の了解なのかわかりませんが^^世の中のMacソフトウェアはみんなきれいなアイコンを備えている。というわけで我がMacLadioCastにも人並にアイコンを作ってあげなければならない(入学式を前に制服を用意してあげる親の気分である)。しかし一体どうやって?というところから調べはじめて、Photoshop + Icon Composerという組み合わせでアイコンファイルができそうな感じまでは把めた。
Photoshopには写真をレタッチするという本来の使い方の他に、0から目的のイメージを作成する、つまり無から有を発生させる技法がある。この技法はいってみれば裏技的・職人的な使い方なので、まずはそれ用のガイド本を立ち読みしにジュンク堂へ。立ち読みするつもりが新刊だった勢いもあって買ってしまったのがPhotoshopデザインブック。この本を見ながら半日以上の試行錯誤して作ったのがこのイメージ。インターネットで検索してきた古いマイクの写真をモデルにしている。	
ビットレート変更した状態で接続出来る事を確認しました。
対応ありがとうございます。
Scatmanです。
ビットレートをいろいろ変えて送出できる事を確認しました。
ねとらじ取得ツールの表示もデフォルト設定で問題なく表示されています。
2時間ほど放送を行いましたが、今の所安定しています。
MuSEはメモリを見ながら立ち上げなければならなかったのですが、
(別なソフトを何個か立ち上がっている状態で、MuSEで送出するとMuSEが必ず落ちるので、余分なソフトを終了させてからMuSEを立ち上げなければならなかった)
MacLadioCastは、iTunes、VLC、QT Player、Skype等を立ち上げたまま
送出しても、今の所、落ちる事なく安定しています。
更なるバージョンアップを期待致します。
とりあえず動いているようでよかったです、ボンミスでした^^;。
初回バージョンでレポートを送ったmegと申します。
前回送りました問題につきましては、今回のバージョンでは解決されていることを確認できました。解決していただいてありがとうございました。
ただ、ちょっとまだエラーを吐くことがあります。
56kbpsステレオでテスト放送していたところ、以下のダイアログが出て、いつのまにか接続が切れてしまっていました。
Error
com.kawauso.MacLadioCast.ErrorDomain 0
これに「ok」ボタンが付いたダイアログが表示されました。
コンソールのログを見ると、これと関連しているのかはわかりませんが、
2007-04-11 01:29:58.099 MacLadioCast[19972] Exception raised during posting of notification. Ignored. exception: EXCEPTION[/Users/kawauso/Desktop/MacLadioCast/LCMP3LameConverter.m 116] lame_encode_buffer_float() = -1
というメッセージが出てきていました。よろしくお願いいたします。
そういえば、放送をLadioManagerで録音したMP3ファイルの情報をiTunesで見ると
サンプルレートが16KHzになっているのですが、これは問題ないのでしょうか?
放送時の設定は、ビットレート24kbpsモノラルで放送してました。
レポートありがとうございます。
56kbpsステレオでのエラーと、24kbpsモノラルでLadioManagerでの録音ファイルのサンプルレートが16kHzと表示される、ですね。みてみます。
Scatmanです。
細かい事で気づいたんですけど、メインウインドウを閉じると、
再度、メインウインドウを開こうとしてもどうやっても開かず、再起動しないとメインウインドウが開かないと言う事に気づきました。
確認をお願いします。
レポートありがとうございます!