ジョブズの口から”Japan”の言葉が出るかどうか。 AppleのWWDC08、カリフォルニア時間で 2008年6月9日10時開会だとすると、サマータイムを入れて日本時間では2008年6月10日2時になるのかな。時間帯的にきついですけれど、ぜひねとらじジャックするぐらいの勢いで実況とか立って盛り上がりたいものですね。
AULabで遊ぶ
in LadioCastバージョン0.7.4リリース – LadioCast開発記その38
in LadioCastLadioCastバージョン0.7.4をリリースします。
- LadioCast-0.7.4.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OS X 10.4 “Tiger” 以降)
0.7.3から0.7.4への変更点は以下のとおりです。
- 入出力ボリュームのフェーダーカーブを変更し、-∞dBおよび0dBの位置に長線目盛を追加
フェーダーカーブ自体はまあいろいろ迷いましたが、xの3乗にしました(CoreAudioではこのカーブがいいとされてるようなので=結果バージョン0.6時代に戻った)。
遂に英語版ReadMeをくっつけました。その勢いでAppleにFreewareとしてLadioCastの登録を申請しておきました。さてどうなるのかな〜。
7 Responses to “バージョン0.7.4リリース – LadioCast開発記その38”
- 
            こんにちわ、Ladiocast開発していただきありがとうございます! 
 先日まで快適にストリーミングを楽しんでおりました★
 急に、エラーがでて接続できなくなったので質問させてください。
 質問は2つあります。
 設定はうまくいっていた通りのはずなのに、
 Connectにすると以下のようなメッセージがでてきます。
 Connection Server address is illegal
 Set the connection value correctly
 Server Addressはいつもstd1.ladio.livedoor.jp
 にしています。他の設定もAkicksさんのサイトを参考に設定しました。
 もうひとつの質問は、サーバーの設定がlivedoorのねとらじ以外に選択肢は
 どのようなかんじであるのかが知りたいです。
 よろしくお願いいたします。
 (さきほど投稿したつもりですが反映されてないようなのでもう一度送信しています
 二重になっていたらすみません)
- 
            追記 
 環境を書くのをわすれていました。
 Mac OS 10.4.11
 Macbook Intel Core 2 Duo
 Ladiocastのあらゆるバージョンでためしてみました。
- 
            Katさんこんにちは! 
 たぶんポート番号9000じゃないかなーと思いますが(英語版のデフォルトをstd2の9000に変えたので)、いつもの切り分け
 ○設定ファイル ${HOME}/Library/Preferences/com.kawauso.LadioCast.plist をどかし
 ○立ち上げて(マウント名のみで)接続ボタンを押す
 でどうなるか見てください。
 >livedoorのねとらじ以外に選択肢
 自サーバー立てることをのぞくとサービスってあまり知らないので、教えて下さい^^。
 意外とPeercast網かもしれませんね。
- 
            かわうそさん、 
 早速の回答ありがとうございます!
 設定ファイルを削除して、
 立ち上げて、接続ボタンしてみたんですが
 設定をログイン失敗とでたので
 std2.ladio.livedoor.jp 9000
 で接続したところ成功しました!!
 これからはこのserver addressとportを使用しなければならないんでしょうか?
 ただその場合のstreaming URLがなにになるのかわからなくて、、
 接続中のURLを見るところがあるんでしょうか?
 すみません、何度もっ。
 そういうサービスやってるとこ少ないんですね。ありがとうございます。
 なにか見つかったら報告させていただきます。
 peercastは知りませんが調べてみますー!
- 
            >Connection Server address is illegal 
 はサーバ接続に失敗していて
 >ログイン失敗
 はサーバ接続には成功したということになりますね。
 もう一度設定を消して立ち上げることをやってみませんか。9000のことは忘れて下さい。
- 
            できました!!! 
 お手数おかけし申し訳ございません。
 原因は、EncodingのFormatがOgg形式になっていたため
 std1.ladio.livedoor.jp
 での接続に失敗していただけでした(‘_’;)
 せっかちなもので、ケアレスミスでした。
 ありがとうございます。
 フリーでこのようなソフトを開発していただき気軽に
 ストリーミングができて本当に感謝しています♫
- 
            (設定消して接続を押す自動スクリプトが本格的にあるといいかも) 
バージョン0.6.0リリース – LadioCast開発記その23
in LadioCast 
LadioCastバージョン0.6.0をリリースします。
- LadioCast-0.6.0.dmg (ユニバーサルバイナリ・Mac OSX 10.4以降)
0.5.7から0.6.0への変更点は以下のとおりです。
- MP3ストリーミングのメタデータの曲名に任意の文字列を表示させる機能を追加
- 音声処理のレイテンシーの調整方法を変更
- 入力の音声レベルをデフォルトで増加(+6dB)させる処理を追加
入力オーディオレベルが以前より底上げされますので、前バージョンまでの入力レベル調整で慣れている方は気をつけて下さい。
その他諸々注意しながらということで。
12 Responses to “バージョン0.6.0リリース – LadioCast開発記その23”
- 
            いつもお世話になってます。 
 この前、野外放送をしたんですが放送にのった声が小さかったようです。
 音量に関してはMAXだったのですが、外のせいもあって小さかったようです。
 オーディオレベルが上がったので今度はもう少し声がおおきくなるかなぁ?
 外から放送する人なんてごく少数でしょうけれどね。
- 
            おぱんつ仮面こんにちは! 
 今回の入力レベル底上げはおぱんつさん(のようなオフマイクで放送する人)向け対応だったりします。
 ちょっと試してみて下さい。
 あと都内某所からの放送もまた楽しみにしていますよ^^;。
- 
            某おぱんつさんのLadioCastを利用した放送を聞いていたのですが、曲名のメタデータ部分にスレの内容が順次表示される現象がありました。 
 JellyBeansのように表示されて面白かったです。
 なにかLadioCastにスレッドの内容を検知するような機能が追加されたのでしょうか?
- 
            veadarさんこんにちは! 
 えーっ私も見てましたがLadioCastにスレッドの内容を検知する機能とかないので、てっきりveadarさんあたりの入れ知恵だと思ってました^^;。
 恐るべしおパンツ仮面…。
- 
            OS10.4.9PowerBookG4 1.33を使ってます。 
 DLしてインストールし、何度やってもエラーが出て立ち上がりません・・・何故でしょう?
- 
            メグ さんこんにちは! 
 Macを一旦再起動していただいて、LadioCastを立ち上げてLadioCastがコンソールログに何か書くかみてみてください。
 コンソールログをみるには Mac>アプリケーション>ユーティリティ>コンソール を立ち上げます。
 LadioCastが何か書いていたらそれをこちらに貼って下さい。
- 
            2007-10-27 07:48:36.684 LadioCast[386] ERROR[/Users/kawauso/Desktop/MacLadioCast/LCShoutStreamer.m 266] shout_open() error Couldn’t connect 
 エラーが出て使えませんでした。
- 
            こんにちわ、いつも開発お疲れ様です! 
 いよいよLeopardが発売されましたが、LeopardでLadioCastは動作するんでしょうか?
 そうそう、それと、iTunesの現在流してる曲情報を自動的にメタデータにながせるようになり
 それをUnicodeじゃなくShift-JISで出来るようになれば
 LadioCast、放送ツールでは無敵になる気がするんですが、
 そういうのってApplescriptで作れるんでしょうかね?
 出来そうなら勉強も兼ねて、作ってみようかなーとか思っております、ハイ。
- 
            なみだくんこんにちは! 
 本体は動いているようですので、LadioCastの接続先設定かなと思います。ファイル”ホーム/ライブラリ/Preferences/com.kawauso.LadioCast.plist”を一旦消して起動し、そのままボタン”接続する”を押してどうなるか見て下さい。
- 
            チュンさんこんにちは! 
 Leopard出ましたね〜。新ハードの噂があって少し待ってるんですがやっぱり先に単体で買うかなぁ。LadioCastが動かないようになっていないか気になりますね。
 iTunes曲情報反映スクリプト期待しています。調べてみて下さい。できるんじゃないかな〜と思います。
- 
            初めまして。いつも拝見させていただいています。 
 マシンはPPCのiBookG4 14.1″ 933MHz 640MBで、急に映像を扱う様になり先日OS10.4.10にしました。
 Leopardリリース直前だったんですがね〜。今更ながらTigerの勉強です。
 そしてPPCに優しいlameをありがたき偶然で入れる事ができまして、ついにLadioCastで放送させていただきました。
 まだ音バランスのテスト放送ですが、途中でスライダが動きにくくなったりもせず、どういじってどのアプリと並行で出来るかこれから楽しみです。
 LadioCast、活用させていただきますね!ありがとうございます!
- 
            ミームさんこんばんは! 
 コメントどうもありがとうございます。PPC933MHz,640MBで映像ってかなり大変そうですね^^;。
 ねとらじ放送でもLadioCast+Soundflower+音楽プレイヤーで今時の番組スタイルだとぎりぎりぐらいかなと思います。決めたスタイルでもし負荷が100%打つようでしたら、○使わない入力デバイスは「N/A」になってることを確認○エンコードのビットレートを低めに、など試してみて下さい。
 では放送楽しみにしています。
是非やりましょう! 単独放送を乱立させるもよし、合同でやるのも面白いと思います。
岩石巌エコなっちさんこんにちは!
そうですね〜あと実況をアルカしまくるだけ放送とか^^;。
音声の実況はありますかねー。Macworld 08 のときは動画つき音声実況がありましたが、その人の席での音だったのであまりよくなかったですね。そのときはテキスト実況サイトの方が役に立ちました。
ちなみに、アルカするっていう言葉を初めて知りました(笑)
とりあえず僕は乱立するであろう単独放送の一つとなるでしょう。
会場席から中継できた人がいたんですかーすごいですね。インターネットへのリアルタイム露出元いろいろあればまたいいですねー。
前イベントでの岩石巌エコなっちさんのねとらじ放送、聴かせてもらってました、今回も期待です^^!。
アルカは早く別の言葉になってほしいですねー、時代を感じますけれど。
さあいよいよですねー。
今回もきっとテキスト実況が役に立つでしょうね。最近は画像もどんどん出るし楽しみです。
なんと駄放送をきいてくださっておられたとは!!!
アルカされないようにひっそりと放送します^^^
実況大変おつかれさまです!
掲示板で郷ひろみネタを書いたのは私です^^。
他の実況さんでも郷ひろみネタでおしたのですが存外スルーでした^^;。
また盛り上がりたいですねー。